イベントトップに戻る

カンファレンス・結果

カンファレンス分野

自治体DX・ICT活用防災・災害対策・危機管理TOPICS
官民連携・アウトソーシング子育て・教育・福祉/住民サービス向上特別企画

5月17日(水)

10:30~11:30
テーマ
デジタル庁をめぐる最近の動きとマイナンバーカード利用の最新動向
登壇者

デジタル庁 国民向けサービスグループ 参事官補佐 今井 康治 氏

申込はこちら
10:30~11:30
テーマ
デジタル田園都市国家構想が目指す未来のまちづくり
~全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会へ~
登壇者

基調講演:内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 西 経子氏
事例発表:前橋市 未来創造部長 細谷 精一氏、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 マーケット開発部 地方創生戦略室長 河合 亮介氏

申込はこちら
10:30~11:30
テーマ
企業立地に関わる地域経済の施策について
登壇者

経済産業省 地域経済産業グループ 地域企業高度化推進課 課長補佐 大倉 優里 氏

申込はこちら
11:30~12:00
テーマ
地方公共団体の発注者体制を補完するCM方式活用事例 ~脱炭素推進・多拠点同時事業・デザインビルドなど~
登壇者

明豊ファシリティワークス(株) CM事業創造本部 執行役員 古田 穣 氏/脱炭素CM部 部長 徳永 徹氏

申込はこちら
12:00~13:00
テーマ
脱炭素先行地域が描く地域発展するゼロカーボンシティ
登壇者

(一社)ローカルグッド創成支援機構 事務局長 稲垣 憲治氏
静岡県静岡市 環境局 環境創造課 グリーン政策係 係長 廣田 潤氏

申込はこちら
12:00~13:00
テーマ
男性の育休は、個人も組織も幸せにする
登壇者

(株)電通 ソリューション・ディレクター 熊木 勝英 氏
(株)電通 コピーライター 魚返 洋平 氏
(株)電通 シニア・ソリューション・プランナー 服部 嶺 氏

申込はこちら
12:00~13:15
テーマ
DX時代に求められるリスキリングと自治体の在り方
登壇者

(株)MAIA 執行役員 森山 譲治 氏
(一社)グラミン日本 理事長 百野 公裕 氏

申込はこちら
13:00~13:30
テーマ
「まるごと防災で自助の強化」と「PPEの循環化への取組に向けて」
登壇者

帝人フロンティア(株) 新事業開発室 主管 岸本 隆久 氏

申込はこちら
13:45~14:45
テーマ
デジ田構想で地方創生を実現できるか
登壇者

(一財)地域活性化センター 理事長 椎川 忍 氏

申込はこちら
13:45~14:45
テーマ
第5回日本オープンイノベーション大賞受賞!
製造現場のDX!コネクテッドワーカーの取組とは
登壇者

フェアリーデバイセズ(株) 代表取締役 CEO/CTO 藤野 真人 氏

申込はこちら
14:00~15:00
テーマ
「にんしん」による孤立に寄り添う
「にんしんSOS東京」から広がる妊婦支援の輪
登壇者

認定NPO法人ピッコラーレ 代表理事 中島かおり 氏

申込はこちら
14:00~17:00
テーマ
アフターコロナ時代の観光立国と地方創生
登壇者

認定NPO法人 DPI日本会議 事務局長 佐藤 聡 氏/フードダイバーシティ(株) 代表取締役 守護 彰浩 氏/千葉県一宮町長 馬淵 昌也 氏/(株)グローカル・マインド 代表取締役 酒井 良樹 氏/(株)ビヨンド 代表取締役 道越万由子 氏/BEENOS Travel(株) 代表取締役社長 海老澤佑太 氏/(株)BRICK's 部長 北別府 彩 氏
コーディネーター:一般社団法人 日本インバウンド連合会(JiF)理事長 中村 好明 氏

15:15~16:45
テーマ
オープンイノベーションを成功させる自治体組織のつくりかた
登壇者

前和光市長/安田女子大学現代ビジネス学部 公共経営学科 教授 松本 武洋 氏
愛媛県西条市長 玉井 敏久 氏
長崎県大村市長 園田 裕史 氏
コーディネーター:
(一社)官民共創未来コンソーシアム 代表理事 小田 理恵子 氏

申込はこちら
15:30~16:30
テーマ
事業成長×事業承継
将来を見据えた組織のマネジメント手法とは
登壇者

(株)識学 代表取締役社長 安藤 広大 氏

申込はこちら
15:30~16:40
テーマ
市民の幸福感を高めるスマートシティの思想
登壇者

(一社)スマートシティ・インスティテュート 専務理事 南雲 岳彦 氏
浜松市 デジタル・スマートシティ推進課 課長 瀧本 陽一 氏

申込はこちら

5月18日(木)

10:30~11:15
テーマ
物流の2024年問題に関するテーマ
登壇者

国土交通省自動車局 貨物課トラック事業適正化対策室長 齋藤 永能氏

申込はこちら
10:30~11:30
テーマ
自治体DXの推進について
登壇者

総務省 地域情報化企画室 自治体DX推進担当 椋田 那津希 氏

申込はこちら
10:30~11:30
テーマ
インバウンドの最新動向とJNTOの取り組み、今後のトレンド
登壇者

日本政府観光局(JNTO) 理事 中山 理映子 氏

申込はこちら
11:30~12:00
テーマ
地域密着クラウド型ポイントシステム『スマートポイカ』のご紹介
登壇者

(株)サトー 大久保 伸助 氏

申込はこちら
11:45~12:45
テーマ
地域と物流に新たな価値を創造する次世代の物流施設
登壇者

日本GLP(株) プロジェクトマネジメント部長 山後 正憲 氏

申込はこちら
12:00~13:30
テーマ
東日本大震災から学ぶ「住民と作る防災まちづくり」と防災DX
登壇者

ファシリテーター:
福島県県外避難者の生活再建支援拠点 認定個人情報保護団体 特定非営利活動法人医療ネットワーク支援センター 理事長 人見 祐 氏
パネラー:
復興庁 復興知見班 参事官 立岩 里生太 氏
福島県富岡町 教育委員会 教育総務課長 松本 真樹 氏(震災当時総務課 職員)予定
福島県富岡町 教育委員会 教育長 岩崎 秀一 氏(震災当時富岡第二小学校教頭)予定
福島県南相馬市 語り部 鎌田 晃子 氏(震災当時 南相馬市小高区在住 学童保育指導員)
深澤総合法律事務所 弁護士 深澤 勲 氏(東京弁護士会所属)
NTT東日本 ソーシャルインフラ推進PT 防災シニアマネージャ 笹倉 聡氏

申込はこちら
12:15~13:15
テーマ
スマートシティを持続的に回し続けるパーパス都市経営
登壇者

NEC スマートシティ事業部門 上席プロフェッショナル 西岡 満代 氏

申込はこちら
13:00~13:30
テーマ
自治体DX その先にあるものとは?
~今こそ問われる「自治体の存在意義」~
登壇者

行政システム(株) 行政システム総研 顧問 榎並 利博 氏

申込はこちら
13:15~14:30
テーマ
ゼブラ企業と地域のステークホルダーの共創の仕方とは
登壇者

(株)Zebras and Company 阪本 菜 氏
(株)ローカルフラッグ 代表取締役 濱田 祐太 氏
(一財)塩尻市振興公社 三枝 大祐 氏

申込はこちら
13:45~14:45
テーマ
ICTを活用したフレイル予防事業にチャレンジ!
東京都府中市が進める官民協働の取組
登壇者

関東経済産業局 次世代産業課長 萩野 稔 氏
府中市 福祉保健部 高齢者支援課 介護予防生活支援担当 平澤 章子 氏
エーテンラボ㈱ 代表取締役 CEO 長坂 剛 氏

申込はこちら
14:00~14:30
テーマ
クラウドもテレワークも。LGWANでこんなにできる。
登壇者

(株)レコモット 代表取締役CEO 東郷 剛 氏

申込はこちら
15:15~16:30
テーマ
こども食堂の支援を通じて誰も取りこぼさない社会をつくる
〜急増するこども食堂の現状、官民連携、誰もがアクセスできるオープンデータへ~
登壇者

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事 渋谷 雅人 氏

申込はこちら
15:15~16:30
テーマ
公務能率研究会議企画「考えよう!これからの自治体職員の働き方」
登壇者

茨城県職員(元自治研修所講師) 助川 達也 氏
所沢市 市民医療センター事務部長 林 誠 氏
豊田市 総務部 行政改革推進課 主査 廣濱 学 氏
コーディネーター:(一社)公民連携活性化協会 代表理事 古田 智子 氏/理事 吉田 麻衣子氏

申込はこちら
15:15~16:45
テーマ
ウィズコロナ時代の自治体経営
~強い財政をつくる人・組織とは~
登壇者

千葉県佐倉市財政部財政課 課長 塩浜 克也 氏
兵庫県川西市 副市長 松木 茂弘 氏
静岡県裾野市 副市長 及川 涼介 氏
神奈川県横浜市総務局行政イノベーション推進室行政イノベーション推進部 担当部長 安住 秀子 氏
公益財団法人日本生産性本部上席研究員 「ガバナンス」元編集長 千葉 茂明 氏

15:00~16:30
テーマ
地方創生テレワークによるまちづくり
登壇者

内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局/内閣府 地方創生推進室 内閣参事官 塩手 能景 氏
長野県産業労働部産業立地・IT振興課 ご担当者
長野県白馬村 観光課 観光商工課 矢口 浩樹 氏
SWATMobility Japan(株) 代表取締役 末廣 将志 氏
コーディネート:(一社)日本テレワーク協会 主席研究員 大沢 彰 氏

申込はこちら

5月19日(金)

10:30~11:30
テーマ
自治体が直面するDX課題とソリューションビジネスのあり方
登壇者

(株)時事通信社解説委員兼総合メディア局専任局長 武部 隆 氏

申込はこちら
10:30~11:30
テーマ
全国の取り組み事例に学ぶ企業立地の最新動向
登壇者

(一財)日本立地センター 産業立地部長兼不動産事業部長 増川 邦弘 氏

申込はこちら
11:00~12:15
テーマ
PwCに学ぶヘルステック/セキュリティの最新動向
登壇者

PwCコンサルティング(同) 公共事業部 シニアマネージャー 林 真依 氏
PwCコンサルティング(同)医療・ヘルスケア産業事業部 シニアマネージャー 平川 伸之 氏
PwCコンサルティング(同) 医療・ヘルスケア産業事業部 シニアマネージャー 小田原 正和 氏

申込はこちら
11:45~12:45
テーマ
スポーツを活用した地域づくり
登壇者

スポーツ庁参事官(地域振興担当)地域振興係 石黒 聡 氏

申込はこちら
12:00~13:00
テーマ
自治体におけるアジャイル開発の今とこれから
登壇者

東京都デジタルサービス局 戦略部 デジタル推進課 課長代理 下屋 昌美 氏
福井県未来戦略アドバイザー(CDO 補佐官)/㈱永和システムマネジメント取締役CTO/Agile Studio ディレクター 岡島 幸男 氏
モデレーター:(一社)行政情報システム研究所 主席研究員 狩野 英司 氏

申込はこちら
12:00~13:30
テーマ
新規事業開発、人材採用なら地方へ
~サテライトオフィスで切り拓く会社の未来~
登壇者

(株)あわえ 取締役/執行役員/地方創生推進部 部長 吉田 和史 氏

申込はこちら
13:00~13:30
テーマ
【事例紹介】庁内会議の業務改善!
ペーパーレス会議システム(LGWAN-ASP)の活用
登壇者

キッセイコムテック(株) スマートプロダクツセンター 牛越 一樹 氏

申込はこちら
13:15~14:45
テーマ
シン・シティプロモーション
〜行政だけではない、多様な主体によるまちづくりの新たなデザイン〜
登壇者

(同)LOCUS BRiDGE CMO 荒井 菜彩季 氏
福知山市 市長公室 秘書広報課 シティプロモーション係 宇都宮 萌 氏
東京都市大学 都市生活部/大学院環境情報学研究科 准教授 北見 幸一 氏
コーディネート:東海大学 文化社会学部 教授 河井 孝仁 氏(シティプロモーションアワード実行委員長)

申込はこちら
13:30~14:30
テーマ
動き始めた自治体のDX人材育成プログラム
登壇者

東京都 デジタルサービス局 戦略部 デジタルシフト推進担当課長 長岡 翔平 氏
山口県 総合企画部 デジタル推進局 デジタル・ガバメント推進課 課長 林 弘一郎 氏
モデレーター:(一社)行政情報システム研究所 主任研究員 平野 隆朗 氏

申込はこちら
14:00~14:30
テーマ
自治体DX その先にあるものとは?
~今こそ問われる「自治体の存在意義」~
登壇者

行政システム(株) 行政システム総研 顧問 榎並 利博 氏

申込はこちら
14:00~15:15
テーマ
建設業の人出不足解消!自治体・企業の最新事例紹介!
登壇者

藤枝市 人財育成センター長 山梨 秀樹 氏
藤枝市 働き方改革プロジェクトチーム 都市建設部付 政策監 木野 浩満氏/都市政策課 内山 洋至 氏/道路課 平井 文人 氏/河川課 岩ケ谷 純一 氏、榛葉 隆浩 氏
㈱奥村組 管理本部 ダイバーシティ推進部 企画調査課長 泊 初恵 氏

申込はこちら
15:00~15:30
テーマ
対話型フレイルチェック AIアバター『トモニ』
登壇者

岡山市保健福祉局 亀川 桂司 氏/(株)HYPER CUBE マネージャー 中嶋 望 氏

申込はこちら
15:00~16:30
テーマ
首長LIVE「首長に聞く!これからの官民共創まちづくり」
登壇者

静岡県磐田市長 草地 博昭 氏
埼玉県和光市長 柴﨑 光子 氏
コーディネート:(株)地方創生テクノロジーラボ 代表取締役社長 新井 一真 氏

申込はこちら
15:15~16:45
テーマ
スマートシティ・サービスの社会実装に向けて
登壇者

(一社)スマートシティ社会実装コンソーシアム コミュニティマネージャー 土屋 俊博 氏

申込はこちら
15:45~16:45
テーマ
東日本大震災から学ぶ自治体における防災と個人情報保護
登壇者

ファシリテーター:
福島県県外避難者の生活再建支援拠点
認定個人情報保護団体
特定非営利活動法人医療ネットワーク支援センター 理事長 人見 祐 氏
パネラー:
福島県富岡町 教育委員会 教育総務課長 松本 真樹 氏(震災当時総務課 職員)予定
深澤総合法律事務所 弁護士 深澤 勲 氏(東京弁護士会所属)

申込はこちら
16:00~16:45
テーマ
公共施設整備の今後とPPP・PFI
~学校という「ハコモノ」が日本を救う!~
登壇者

神奈川大学 人間科学部 教授 大竹 弘和 氏

申込はこちら